Skip to main content

お知らせ

—INFORMATION—

2025-03-27

2024年度SSH生徒研究発表会 結果

皆様2日間に渡りご参加頂き、ありがとうございました。

2024年度SSHxWW L合同生徒研究発表会におけるSSH成果発表会の最終結果を掲載します。

受賞した皆様、おめでとうございます。

この研究発表会は次年度も行う予定です。多くのご参加をお待ちしております。

なおWWL成果発表会については、WWL東海北信越北海道ブロックホームページにて発表しています。

結果

生徒投票賞

行動観察システムによるカメのヒト個体識別能力と視覚刺激効果の検討

金沢大学附属高等学校

 

分野別優秀表彰

数学・データサイエンス

発表最優秀賞

フィボナッチ数列の余りの循環性:加法定理と最大公約数を用いた探究

名古屋大学教育学部附属高等学校

 

発表優秀賞

バス+移動販売高齢者の生活を守れ! 売りっ子バス

名古屋大学教育学部附属高等学校

 

混線内接円を3次元に拡張する

名古屋市立向陽高等学校

 

発表奨励賞

卓球競技におけるサーブコースの重要性について~国際大会の結果から考えられること~

名古屋大学教育学部附属高等学校

 

ブロカールの問題への初等的アプローチ

名古屋市立向陽高等学校

 

スリッパが歩行に与える影響

岐阜県立岐阜高等学校

 

物理学・天文学

発表最優秀賞

重力測定から高層ビルの質量と海底トンネルの水深を求める―空気浮力の正確な補正方法を開発し周囲の構造物の質量を解明した―

名古屋大学教育学部附属高等学校

 

発表優秀賞

月と太陽の引力を測定する装置の開発

名古屋大学教育学部附属高等学校

 

流体力学シミュレーションでアンチバブル空気薄膜内の流れを見る

愛知県立明和高等学校

 

紙飛行機におけるウィングレットの効果について

名古屋市立向陽高等学校

 

発表奨励賞

人工衛星DSCOVRの位置特定と地球の公転面に対する月の軌道傾斜角の算出-数理モデルの構築とPythonを用いた衛星画像の解析-

名古屋大学教育学部附属高等学校

 

Pythonを用いたNGC 3184の銀河回転運動の解析Ⅰ

名古屋大学教育学部附属高等学校

 

化学

発表最優秀賞

水溶液中の炭酸成分の電解

愛知県立明和高等学校

 

発表優秀賞

温和な条件下ではたらく新規アンモニア合成触媒

名古屋市立向陽高等学校

 

発表奨励賞

コロナ放電と関与する気体

愛知県立明和高等学校

 

気象条件と結晶の形の関係

名古屋市立向陽高等学校

 

生物学

発表最優秀賞

行動観察システムによるカメのヒト個体識別能力と視覚刺激効果の検討

金沢大学附属高等学校

 

発表優秀賞

タマネギの原形質流動~開始のスイッチは何か?~

名古屋市立向陽高等学校

 

発表奨励賞

多肉植物の水耕栽培~過湿に弱い多肉植物でなぜ水耕栽培ができるのか~

名古屋市立向陽高等学校

 

バイオインフォマティクスで探る薬剤耐性菌の系統解析~新たに発生が予測されるベータラクタム系抗生物質耐性菌は何か~

岐阜県立岐阜高等学校

 

遺伝子型によるメダカの行動の違い

金沢大学附属高等学校

 

2025-03-10

SSH科学人材育成重点(高大接続)枠 「とっきんとっきんへの道」Global stage2を行いました

Global ステージ1 を通過した5チームが、米国ノースカロライナ州の高等学校や大学を訪問し研究
成果を発表しました。3月2日~8日にかけて3校から5チーム15名が参加しました。

特に、North Carolina State University では、大学の許可を得た上で大学構内の路上でポスター発表を行いました。聴衆は大学を自由に歩いている現地の学生であり、生徒たちは呼び込みも自分たちで行い、英語でのプレゼンテーションを行いました。

【参加生徒の感想】

このアメリカ研修全体を通して最も感銘を受けたのは、大学でポスター発表を行なった時、声をかけた私たちに対して誰1人嫌な顔をしたり、私たちをスルーすることなく、話を聞いてくれたことです。決まったオーディエンスがいない場でわざわざ立ち止まってプレゼンを聞いてくれる人がいるのかととても心配していましたが、予想以上の人が快く発表に耳を傾けてくれました。もちろん、この研修はとても安全で守られた環境の中で行なわれたものだったということは理解していますが、それでも日本ではなかなか見られない光景だと思いました。アメリカで人の温かさを感じ、もっと積極的に人に話しかけてみたいと思えるようになりました。自分の性格や癖は1日で変えることはできないですが、少しづつ積極的になることに挑戦していきます。
この研修ではもう2度と経験できないようなことばかりを体験させてもらいました。今後は、アメリカで出会った多くの方のように笑顔でオープンマインドをもって、そして自分らしく生きていこうと感じました。